北海道の冬は、
厳しい寒さと、
大量の降雪です。
特に1月中旬から、
2月上旬にかけては、
最高気温、
最低気温ともに、
年間でとても低くなり、
対策が必要になります。
適切な服選び
・アウター
〇厚手のダウンジャケット、 〇ダウンコート 〇ウールのロングコート 中綿入りコートなんも、 ・インナー 〇ヒートテック超極暖 〇スーパーメリノウール 〇HEAT ASSIST 〇キャプリーン・エア ・ボトムス 〇防風防寒パンツ 〇ウールパンツ 〇裏起毛パンツ などが良いです。 |
重ね着の活用、
肌着は吸湿性の高い素材。
中間層には保温性のある、
フリースやウールの素材。
外層には、
防風・防水性のある、
ジャケット着用が良いです。
屋内はかなり暖かいので、
脱ぎ、着るなどが、
しやすい服装、
温度調整しやすい服装が、
いいかと思います。
小物
・手袋
〇ダウン・中綿入り、 〇ウール100% 〇裏起毛・フリース 〇防寒グローブ ・帽子 〇ニット 〇ボア・フリース 〇耳あて付き 〇防寒キャップ ・マフラー 〇カシミヤ100% 〇ウール 〇ボア・フリース 〇ヒートテック ・ネックウォーマー 〇フリース 〇ボア 〇カシミヤ・ウール混 〇裏起毛・ヒートテック ・バラクラバ |
あとは、
〇電熱ジャケット、
〇電熱ベスト、
ヒーターの数が多い、
5~8枚ぐらいあると、
全身が暖められて、
とても暖かいです。
温度調節が3段階以上あり、
バッテリーが長時間持つ、
のがあると便利です。
〇充電式のカイロ、
使い捨てカイロより、
経済的です。
温度が高めで、
温度調整が3以上、
持続時間が長い、
などの製品が、
良いかと思います。
これらの頼もしい商品、
あるとかなり便利です。
靴
〇ゴアテックス・
ラバー素材。
防水撥水加工してあり、
雪や水が染み込みにくい、
のでとてもいいです。
〇防滑加工・
スパイク付き。
圧雪・凍結路面でも、
滑りにくく、歩きやすい。
〇ボア・フリース
ウール。
とても暖かく、
長時間歩いても、
足が冷えない。
屋内
窓の断熱強化
・断熱シートの貼り付け アルミ+気泡シート、 冷気をシャットアウト、 結露防止効果あるので、 とてもいいです。 ・厚手のカーテン 裏地付きカーテン、 冷気をしっかりと防ぐ。 丈を長めにし、 |
床の冷え対策
・カーペットや ラグの敷設・ 床用断熱マット ウール、 暖かく保温性抜群で、 冬には最適。 シャギーラグ、 低反発ラグ、 |
ドアや壁の隙間
・隙間テープの貼り付け ドアや窓の隙間に、 テープをはる、 これだけで冷気を、 シャットアウト。 ・すきま風ストッパー ドアの下の隙間を埋める、 差し込むだけ。 |
暖房器具
・セラミックファンヒーター 電源ONですぐ温風、 すぐに暖かくなるのがいい。 ただ暖房力は、 ・電気毛布・ひざ掛け ・エアコン 空気清浄機能付きが、 ・石油ファンヒーター ・オイルヒーター ただ少し、暖まるのに、 ・ホットカーペット ・こたつ ただ一度入ると、 |
雪国のありがちなこと
・車の雪下ろし
車の屋根に積もった雪、
とりのぞかないと、
ブレーキを踏んだ際に、
大量の雪が滑り、
フロントガラスの、
視界を遮る危険がある。
・信号機が見ずらい
LED信号機は電球型に比べて、
発熱量が少ないので、
雪が付着しやすくて、
信号機の色が見えにくくなる。
・除雪車による再積雪
雪かきを終えた直後に、
除雪車が通過して、
再び雪が積もってしまう、
なんてこともあります。
・一階部分の埋没
大量の積雪により、
建物の一階部分が、
雪で覆われて、
窓や出入口が塞がれる、
なんてこともあります。
・自動販売機が埋もれる
自動販売機が雪に埋もれて、
全然買えなくなってしまう。
水道のトラブル
・水抜き作業
外などに設置された立水栓など、
使用しない期間中に、
水抜きを行う。
専用の止水栓を閉めて、
蛇口を開放して、
内部の水を完全に放出。
・保温材や凍結防止
露出している水道管には、
保温材を巻きつけ、
凍結を防ぐ。
さらに、
凍結防止ヒーターを併用、
これらの資材は、
ホームセンターで買えます。
・室内の温度管理
水道管が通っている場所の、
室温を適切に保つ。
断熱性に低い場所にある、
配管には注意が必要です。
・凍結時の対応
凍結部分にタオルを巻き、
その上から、
ぬるま湯をゆっくりとかけ、
解凍する。
熱湯を直接かけると、
配管が破損する恐れがある。
ドライヤーで温風を、
当てるのも効果あり。
雪国の楽しみ方
やはり、
ウィンタースポーツの、
満喫ですよね。
スキーやスノーボード、
スケートなどなど、
手軽に楽しめるものから、
本格的なものまで、
多彩なレベルで楽しめます。
また、
ただただ、
雪に覆われた美しい、
雪景色を眺めて、
雪道を散歩。
温泉に浸かる。
など、
心身ともにリフレッシュ、
できる時間を過ごせます。
雪だるま作りや、
かまくら作り、
なんていうのも、
雪国ならではの、
楽しみ方ですね。
コメント